前回はお名前.comでの独自ドメイン取得までをつまづきポイントを交えて解説しました。
はてなブログProを初心者が始めた手順2〜独自ドメイン取得編〜 - むらたけ.net
今回も初心者の私が実際にやった、はてなブログに独自ドメインを設定する手順と筆者のつまづきポイントを解説していきます。
- はてなブログに独自ドメインを設定する(通常所要時間5分 実際所要時間60分)
はてなブログに独自ドメインを設定する(通常所要時間5分 実際所要時間60分)
①ドメイン情報認証【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い」というメールのURLをクリック
お名前.com側が登録したメールが有効かどうかを確認するために送ってくるので必ず行います。2週間以内に認証されないと取得したドメインが無効になってしまいます。
②サブドメインは必要ない
以前は「www」のようなサブドメインが必要だったようですが、今はサブドメインなし(ネイキッドドメイン)でも利用できるようになっています。
③お名前.comでDNS関連機能の設定
・「ドメインNavi」にログインする
お名前.comのホームページ右上にある「お名前.com Navi ログイン」からログインします。
お名前IDは初めに登録した時に発行された8桁の数字です。
・DNSレコードを設定するをクリック
「DNSレコードを設定する」をクリックします。もし「よくご利用されるお手続き」の中にこの項目がなかったら、
お名前.comのロゴの下の欄の「ネームサーバーの設定」から「ドメインのDNS設定」を選んでください。
・登録済みのドメインを選択する
設定したいドメインを選択して「次へ」をクリックします。
・DNSレコード設定を利用する
ページ中央にある「DNSレコード設定を利用する」の横にある「設定する」をクリックします。
・DNSレコードを入力する *筆者のつまずきポイント*
ここに何を入力するかは
はてなブログを独自ドメインで利用する - はてなブログ ヘルプに書かれています。
それがこちらです。(このページははてなブログの「詳細設定>独自ドメインを設定する」の下にリンクが貼ってあります。)
片方入力した後追加をクリックしてもう片方を入力します。
私が参考にしていたブログではサブドメイン「www」がついた状態のもを紹介していたので
どう入力すればいいのかわからず、30分を費やしました。
上記のページを見つけた後もよく読まずに片方だけ追加して時間を無駄にしました。
皆さんはサクッと終わらせてやってください。
ページの最下部にスクロースします。
DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認にチェックを入れ「確認画面へ進む」をクリックします。
・現在のDNSレコード設定状況を確認し設定する
先ほど入力した情報の状態が「有効」であることを「確認する」をクリックします。
処理中の画面が表示さてしばらく待つと「DNSレコード設定完了」画面に移動します。
「手続きを続ける」をクリックして「DNS設定/転送設定ードメイン一覧」に戻ります。
続いてはてなブログでの設定に移ります。
④はてなブログで独自ドメインを設定する *筆者のつまずきポイント*
取得したドメインを入力して設定完了です。
ただそれだけなのになぜ私が無駄な時間を費やしたかを説明します。
私が見たページには「ドメインが設定されるまで気長にお待ちください」としか書かれていなかったので10分待っては確認。また10分経っては確認を繰り返しました。
何か間違いがあったのではないかとあちこち確認して回り時間を無駄にしました。
実際には7〜8時間かかるようで、夜遅くに作業していたこともあり諦めて寝たところ朝には設定できていました。
設定編は以上です。長くなってきましたが最後に登録後にお名前.comから届くメールについて解説します。
⑤お名前.comからのメール
・ドメインプロテクション設定
不正ログインからブログを守るための設定です。ある程度利益が出てきてから設定してもいいと思います。
・Whois情報公開代行の転送設定
【ドメイン】Whois情報公開代行のメール転送オプションとは|ヘルプサポート | ドメイン取るならお名前.com
今のブログでは運営者情報やプライバシーポリシーなどを掲載しているので必要なさそうです。
・モニタリング設定
2020.03.05【お知らせ】【新機能】ドメインモニタリングサービス提供開始|お知らせ|ドメイン取るならお名前.com
似たドメインを他者に取られないように監視するツールです。
個人ブログの場合は必要ないと思います。利益が大きくなってきた時に設定すればいいと思います。
・SLL証明書
Webサイトを閲覧しているユーザーとのデータ通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことをSSLと言います。
この設定ははてなブログ側で設定されているので必要ありません。お名前.com側はドメインしか
発行していないので大丈夫ですかという確認のメールです。
長くなりましたが今回は以上です。
ドメイン設定終わってやれやれってところによく分からないメールが続々と届いたので
最後に書かせていただきました。
次回、デザイン設定編に続きます。